2013年06月22日23:30
屋台新築時の話≫
カテゴリー │屋台
・・・いやぁ。スミマセン。大変ご無沙汰してしまいました。
メインの商売は忙しくないくせに、周辺の作業に忙しく、こんなにサボってしまう結果に。
この三日間なんか午前様もいいところでした。
さて。
この間に、屋台について貴重なコメントをいただきましたよ。
http://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e4538389.html#comments
酔髭祭吉さま。たいへんお久しぶりです。ありがとうございました。

1949(昭和24)年5月1日撮影。
この写真が貼ってあった祖父のアルバムには「上の彫り物と幕は借り物です」と記載されていました。
本人から「磐田から借りてきた」と聞きました。
「掛塚のことか?」と訊いたら、「掛塚じゃない」というところまで確認していました。
そして、新築当時の資料『屋台関係綴』には、「中泉へ御礼」という項目がありました。
というわけで、酔髭さんの情報により、60余年を経て、ようやく繋がったように感じています。
この新築時、彫刻は正面蟇股(欄間)の「牡丹に獅子」と木鼻の「獅子」、あとは本体の一部である虹梁や持送りの彫刻だけだったわけですね。
(善)
メインの商売は忙しくないくせに、周辺の作業に忙しく、こんなにサボってしまう結果に。
この三日間なんか午前様もいいところでした。
さて。
この間に、屋台について貴重なコメントをいただきましたよ。
http://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e4538389.html#comments
酔髭祭吉さま。たいへんお久しぶりです。ありがとうございました。

1949(昭和24)年5月1日撮影。
この写真が貼ってあった祖父のアルバムには「上の彫り物と幕は借り物です」と記載されていました。
本人から「磐田から借りてきた」と聞きました。
「掛塚のことか?」と訊いたら、「掛塚じゃない」というところまで確認していました。
そして、新築当時の資料『屋台関係綴』には、「中泉へ御礼」という項目がありました。
というわけで、酔髭さんの情報により、60余年を経て、ようやく繋がったように感じています。
この新築時、彫刻は正面蟇股(欄間)の「牡丹に獅子」と木鼻の「獅子」、あとは本体の一部である虹梁や持送りの彫刻だけだったわけですね。
(善)