2012年08月22日23:40
1955年頃≫
カテゴリー │屋台
ご無沙汰しております。
あいも変わらずお暑うございます。
松江町の屋台。
1949(昭和24)年に新築して以来、彫刻が何回かに分けて追加されておりまして、写真によってシルエットが異なるのであります。

年代不明。
正面の唐破風(からはふ)の上下、鬼板(おにいた)と懸魚(げぎょ)の彫刻が、スサノオ&ヤマタノオロチから変わっておりまして、桃太郎になっております。
この桃太郎が1955(昭和30)年製、というところまでは判明しているので、1955年以降の写真。
メンバーを見ても1952(昭和27)年の写真よりも、タスキなどの世代がやや若返っている・・のだろうという程度の絞込み。
場所はまぐさ通り、屋台が西向きに、カメラは東を向いております。屋台の右(南側)には「鈴与株式会社」の看板。
この当時の屋台小屋の前。なのだろうと思います。
(善)
あいも変わらずお暑うございます。
松江町の屋台。
1949(昭和24)年に新築して以来、彫刻が何回かに分けて追加されておりまして、写真によってシルエットが異なるのであります。

年代不明。
正面の唐破風(からはふ)の上下、鬼板(おにいた)と懸魚(げぎょ)の彫刻が、スサノオ&ヤマタノオロチから変わっておりまして、桃太郎になっております。
この桃太郎が1955(昭和30)年製、というところまでは判明しているので、1955年以降の写真。
メンバーを見ても1952(昭和27)年の写真よりも、タスキなどの世代がやや若返っている・・のだろうという程度の絞込み。
場所はまぐさ通り、屋台が西向きに、カメラは東を向いております。屋台の右(南側)には「鈴与株式会社」の看板。
この当時の屋台小屋の前。なのだろうと思います。
(善)