凧補修R6/11/18

カテゴリー │凧づくり

未掲載の写真。


【独自解説】

 毎年5月3~5日に開催している、浜松の凧揚げまつり。

 現在は「浜松まつり」の「凧合戦」「屋台引き回し」として開催されております。

 各町内の印(しるし)が入った凧を揚げて、糸を切り合って勝負する、という、町内対抗の凧合戦のまつりです。

 同時に、端午の節句のお祝いとして、初節句の家へ町内から「初凧」を贈ります。

 各町内は初凧を含め10枚前後の凧を用意して、3日間の凧合戦に臨みます。


 松江町の凧のマークは「三つ巴」。よって組名は「ともえ連」。

 こんな風に、各町内ごとに、(ちょうど世界各国の国旗のように)、凧じるしが決まっております。

【独自解説終わり】




 昨・令和6年11月16日(土)の凧補修の風景です。


 当年(令和6年)の初凧の、名前と家紋を切り取った箇所の張替え。
凧補修R6/11/18
 5帖でしたね。



▼コチラが元の凧
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9843678.html
(「凧を引取りに行く行事」R6/4/22投稿)



張替えに伴って。



骨の補正、そして紙張りから続く、



下絵とロウ入れの作業。

凧補修R6/11/18
凧補修R6/11/18



こちらは6帖。
凧補修R6/11/18



 令和6年の11月。



 季節は秋のことでした。



     (善)






同じカテゴリー(凧づくり)の記事
凧補修R7/1/18(土)
凧補修R7/1/18(土)(2025-04-02 16:00)

家紋の下絵
家紋の下絵(2023-08-13 17:08)

はじまりました
はじまりました(2023-07-24 17:32)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
凧補修R6/11/18
    コメント(0)