家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

カテゴリー │凧づくり

凧作り教室



 と称して、全3回の工程で開催中です。




https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9707871.html
2023/8/10記事 ↑



 の記事で書きましたように、3回の間には、「仕込み」を必要とします。





 そして今回は、第2回「色付け」と第3回「糸目付」の間。





 「家紋入れ」「名前入れ」の話。




 こんな感じに。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)
 丸に五瓜(ごか)に唐花(からはな)。

下絵。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

描画途中。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

完成。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)



 ・・・こりゃ大変だ。


 丸に三つ柏(みつがしわ)

下絵。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)
描画途中。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

完成。
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

 丸に梅鉢(うめばち)
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

 違い松葉の丸に松江の牡丹文字(ぼたんもじ)
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)

 丸に棕櫚(しゅろ)
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)


 「家紋」というのも、日本文化ですね。




 凧印(たこじるし)は明治以降に浜松独自に進化しましたが、家紋は徳川期(江戸時代)には、いわゆる登録制だった模様。




 裃(かみしも)やら、調度品やらに付していたことでしょうから。




 裃や着物なら呉服の図案。




 調度品なら蒔絵(まきえ)とか。




 瓦にもついていたりしますね。




 それぞれの職(業界)で、表現技法があったものと思います。




 浜松には、そこに「凧」が入ってくるわけです。




 それにしても、凧に携わっていると、いろんな紋と出会います。




 「違い松葉の丸に・・・」は、諸事情あって法被の大紋の流用。




 そういう名前かどうかも知りませんが、家紋風に呼称するとたぶんこうなります(笑)。




 この「棕櫚」なんて、富士宮浅間大社の社紋らしいですわ。




 ・・・なんかすごい。


       (善)

#家紋



同じカテゴリー(凧づくり)の記事
凧補修R7/1/18(土)
凧補修R7/1/18(土)(2025-04-02 16:00)

凧補修R6/11/18
凧補修R6/11/18(2025-03-27 20:16)

家紋の下絵
家紋の下絵(2023-08-13 17:08)

はじまりました
はじまりました(2023-07-24 17:32)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家紋 凧づくり準備⑤8/13(日)14(月)
    コメント(0)