松江町の屋台展2009

カテゴリー │屋台

2009年3月に開催した 「屋台新築60周年記念 松江町の屋台展」 の模様です。

 1966(昭和41)年を最後に休止・解体した松江町の屋台。戦後最初の1949(昭和24)年新築の屋台の60周年を記念して、松江町自治会主催、浜松凧揚祭研究会協力で開催しました。


松江町の屋台展2009
 屋台正面、妻虹梁(つまごうりょう)と三ツ斗組と蟇股(かえるまた)彫刻、1949(昭和24)年製。&おはやし連の法被(桃色)、お師匠さんの法被(茶色)。


松江町の屋台展2009
 正面の屋根の下の部分ですね。唐獅子に牡丹の彫刻。

 2頭の獅子が戯れているのは玉の入った籠。屋台が動くと中の玉がコロコロと転がる音がしたそうです。「籠彫り」と呼ばれる技巧に富んだ彫刻です。


松江町の屋台展2009
 初期正面鬼板(おにいた)と懸魚(げぎょ)。屋台の正面の屋根の上下につく彫刻です。
 素戔嗚命(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治している日本神話の名場面。スサノオの隣にいるのは櫛名田姫(くしなだひめ)。1950(昭和25)年頃の彫刻。


松江町の屋台展2009
 後期正面鬼板懸魚。
 桃太郎が犬・猿・雉とともに鬼を退治している日本昔話の名場面。1955(昭和30)年の作品。


松江町の屋台展2009
 『中日新聞』掲載記事より。

 大勢の方にご来場いただきました。


                                   (善)



同じカテゴリー(屋台)の記事
気がつけば年の瀬
気がつけば年の瀬(2013-12-31 02:19)

屋台新築時の話
屋台新築時の話(2013-06-22 23:30)

風邪など
風邪など(2012-12-12 23:30)

屋台・桃太郎
屋台・桃太郎(2012-08-25 07:01)

1955年頃
1955年頃(2012-08-22 23:40)

1954年頃
1954年頃(2012-08-10 00:15)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松江町の屋台展2009
    コメント(0)