2013年08月15日15:35
2013八幡様≫
カテゴリー │私的な話
今年は八幡様のお祭りにお参りしてきましたよ。
昨年はサボっていたみたいです。
http://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3345809.html
2012年8月16日記事
「おまつり」というと、松江町を含む氏子区域の人々は、8月の八幡宮の例大祭を指したそうで、「八幡さまのお祭り」として親しんでいたらしい。5月の凧まつりのことは「凧」と通称していたようですよ。
それにしても、昔に比べてずいぶん寂しくなりましたね。
20年前は、正面の拝殿へ向かう参道とナナメに迂回する道の両方に露店がズラリと並び、それはもう賑やかな境内でした。
いつの間にかナナメの道側の露店がなくなり、正面の参道のみになり、さらに店の数も減り。
人も時間帯によっては鳥居から拝殿まで自由に動けないくらい並んでいた時期もあったように記憶しています。
打上げ花火を取りやめたのも20年くらい前だったかと思います。
その昔はもっと大きなお祭りで、氏子総代たちの行列とお神輿のお渡りがあり、氏子区域中を回ってきたとの話。
ヤリを持った天狗に家の中まで追い回されて「ありゃァ怖かった」、という当時の子供の証言も。
最後に馬込川に船を浮かべて「放生会」を執り行ったのだとか。
(善)
参道入口や境内にある他のお社(稲荷など)の参道脇にある提灯をみては氏子の芳名をチェックしたり。

こんな具合。
境内南側の道沿いに建つボンボリ(でよいのか?)の氏子町名をチェックしたり。

(手前左から板屋町・松江町・常盤町・馬込町・・・)
拝殿軒の提灯には「和地山町」の文字もあったな。
昨年はサボっていたみたいです。
http://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3345809.html
2012年8月16日記事
「おまつり」というと、松江町を含む氏子区域の人々は、8月の八幡宮の例大祭を指したそうで、「八幡さまのお祭り」として親しんでいたらしい。5月の凧まつりのことは「凧」と通称していたようですよ。
それにしても、昔に比べてずいぶん寂しくなりましたね。
20年前は、正面の拝殿へ向かう参道とナナメに迂回する道の両方に露店がズラリと並び、それはもう賑やかな境内でした。
いつの間にかナナメの道側の露店がなくなり、正面の参道のみになり、さらに店の数も減り。
人も時間帯によっては鳥居から拝殿まで自由に動けないくらい並んでいた時期もあったように記憶しています。
打上げ花火を取りやめたのも20年くらい前だったかと思います。
その昔はもっと大きなお祭りで、氏子総代たちの行列とお神輿のお渡りがあり、氏子区域中を回ってきたとの話。
ヤリを持った天狗に家の中まで追い回されて「ありゃァ怖かった」、という当時の子供の証言も。
最後に馬込川に船を浮かべて「放生会」を執り行ったのだとか。
(善)
参道入口や境内にある他のお社(稲荷など)の参道脇にある提灯をみては氏子の芳名をチェックしたり。

こんな具合。
境内南側の道沿いに建つボンボリ(でよいのか?)の氏子町名をチェックしたり。

(手前左から板屋町・松江町・常盤町・馬込町・・・)
拝殿軒の提灯には「和地山町」の文字もあったな。