2022年05月07日07:00
余韻≫
カテゴリー │私的な話
早くも5/6が終わろうとしております。
始まてしまうと、終わるのはあっという間。
昔なら「余韻タイム」突入で。
「ああ、48時間前は3日目の凧場へ出発する前だったなァ」
・・・などと、感傷的になったものでした。
それはそれで終わったあとの小さな楽しみでもありました。
大人になると、そうも言っていられない。
と、そんなこんなですが。
今年の自宅前のアスファルトにできた屋台の轍(ワダチ)。

22/5/6(金)17:00頃撮影。
通常は、新町の屋台が「町内廻り」で通るのは1回。3日のみですが。
今年は、中央(市中)統一行動がなかったので、町内廻り×3日間でした。
おかげで轍は例年の3倍。
余韻も3倍(とはなりませんが)
(善)
ちなみに、道路中央にある線(アスファルト舗装時の継ぎ目)。
(この場所では)これが新町と松江町との「国境線」と称しております。
始まてしまうと、終わるのはあっという間。
昔なら「余韻タイム」突入で。
「ああ、48時間前は3日目の凧場へ出発する前だったなァ」
・・・などと、感傷的になったものでした。
それはそれで終わったあとの小さな楽しみでもありました。
大人になると、そうも言っていられない。
と、そんなこんなですが。
今年の自宅前のアスファルトにできた屋台の轍(ワダチ)。
22/5/6(金)17:00頃撮影。
通常は、新町の屋台が「町内廻り」で通るのは1回。3日のみですが。
今年は、中央(市中)統一行動がなかったので、町内廻り×3日間でした。
おかげで轍は例年の3倍。
余韻も3倍(とはなりませんが)
(善)
ちなみに、道路中央にある線(アスファルト舗装時の継ぎ目)。
(この場所では)これが新町と松江町との「国境線」と称しております。