2023年08月04日 19:53
松江町夏まつりR5/7/30(日)≫
カテゴリー │納涼会
先週は、4年ぶりの夏まつりが開催されました。
自主防災隊の炊き出し訓練を兼ねての開催です。
会場は、40M道路の片側歩道部分(歩道の幅だけで15M)。
申込人数と当日参加で約100名の参加との事。
開始後の会場の様子。

南から北方面。

北側から南方面。
テントの向い側に鉄板焼きとかき氷。

南側から北方面。
テントの向い側にスマートボールと輪投げのコーナー。

本年初登場のスマートボール。
大人もやみつき(笑)。

昭和感あふれるかき氷機。

開始前の準備風景。

飲み物・・・
来年のポスター用に、涼しそうな写真を撮りたかったのですが(泣)。
もう少し暗くなってからの写真も撮りたかったのですが(泣)。
開催風景を撮る暇もなく。
今回。
4年ぶりの開催ということに加えて、公会堂前から会場を移しての初めての開催でした。
4年ぶりの方々、初めての方々ともお会いできまして。
「やってよかった!」貴重な機会となりました。
関係各位のご協力に感謝です。
(善)
自主防災隊の炊き出し訓練を兼ねての開催です。
会場は、40M道路の片側歩道部分(歩道の幅だけで15M)。
申込人数と当日参加で約100名の参加との事。
開始後の会場の様子。
南から北方面。
北側から南方面。
テントの向い側に鉄板焼きとかき氷。
南側から北方面。
テントの向い側にスマートボールと輪投げのコーナー。
本年初登場のスマートボール。
大人もやみつき(笑)。
昭和感あふれるかき氷機。
開始前の準備風景。
飲み物・・・
来年のポスター用に、涼しそうな写真を撮りたかったのですが(泣)。
もう少し暗くなってからの写真も撮りたかったのですが(泣)。
開催風景を撮る暇もなく。
今回。
4年ぶりの開催ということに加えて、公会堂前から会場を移しての初めての開催でした。
4年ぶりの方々、初めての方々ともお会いできまして。
「やってよかった!」貴重な機会となりました。
関係各位のご協力に感謝です。
(善)
2023年07月29日 20:05
松江町夏まつりR5≫
カテゴリー │納涼会
松江町の夏まつり。
4年ぶりの開催です。
4年前の記憶を掘り起こしながら準備をしてきました。
調子に乗ってポスターを2種5パターンも作ってしまいました。
公会堂前に掲示しております。
令和5年7月30日(日)17:00~20:00開催。入場無料。





当日は、
8:00 集合、自主防災隊訓練
9:30 テント設営・備品移動・買い出し
10:30 鉄板・ガス借用
14:30 テント設営、炊出し訓練
16:30 準備完了
17:00 納涼会開始
20:00 終了、片付け
酷暑が予想されますが、がんばります(笑)。
(善)
4年ぶりの開催です。
4年前の記憶を掘り起こしながら準備をしてきました。
調子に乗ってポスターを2種5パターンも作ってしまいました。
公会堂前に掲示しております。
令和5年7月30日(日)17:00~20:00開催。入場無料。
当日は、
8:00 集合、自主防災隊訓練
9:30 テント設営・備品移動・買い出し
10:30 鉄板・ガス借用
14:30 テント設営、炊出し訓練
16:30 準備完了
17:00 納涼会開始
20:00 終了、片付け
酷暑が予想されますが、がんばります(笑)。
(善)
2023年07月24日 17:32
はじまりました≫
カテゴリー │凧づくり
始まりました。
8年ぶり3回目の「凧づくり教室」。
全3回の1回目、R5/7/22(土)の風景。
第1回目は、全体の概説と下絵・紙貼り。
三つ巴の下絵を写し、
骨を固定して、
(浜松凧と違って、骨が少ないので、固定しないとよく動いてしまう)
糊を置いて、
紙を貼る。
(撮影:MHN氏)



(撮影:MKM氏)


なかなか指先の感じもいいじゃないですか。
(善)
そしておっさんは講釈をたれる(笑)
8年ぶり3回目の「凧づくり教室」。
全3回の1回目、R5/7/22(土)の風景。
第1回目は、全体の概説と下絵・紙貼り。
三つ巴の下絵を写し、
骨を固定して、
(浜松凧と違って、骨が少ないので、固定しないとよく動いてしまう)
糊を置いて、
紙を貼る。
(撮影:MHN氏)



(撮影:MKM氏)


なかなか指先の感じもいいじゃないですか。
(善)
そしておっさんは講釈をたれる(笑)
2023年07月10日 12:00
8年ぶり3回目!≫
カテゴリー │凧づくり
こんにちは。
松江町青年会プレゼンツ「親子凧づくり教室」。
なんと8年ぶりに開催されます。
開催は通算3回目。
【8年ぶり3回目の「凧づくり教室」】です。

↑ 当日資料の表紙
挿絵のような「ベタ」をつくります。
↓ 町内向けごあんない

令和5年7月8日の準備風景。

思ったより準備(「仕込み」)に手間がかかったりして。
惜しまれつつ解体された凧もきっと喜んでいることでしょう(笑)

(善)
松江町青年会プレゼンツ「親子凧づくり教室」。
なんと8年ぶりに開催されます。
開催は通算3回目。
【8年ぶり3回目の「凧づくり教室」】です。

↑ 当日資料の表紙
挿絵のような「ベタ」をつくります。
↓ 町内向けごあんない

令和5年7月8日の準備風景。
思ったより準備(「仕込み」)に手間がかかったりして。
惜しまれつつ解体された凧もきっと喜んでいることでしょう(笑)
(善)
2023年06月26日 20:08
凧を解体するなんて≫
カテゴリー │凧づくり
お久しぶりです。
さる6月17日(土)の午前。
凧の整理をいたしました。
凧は、本来は消耗品。
毎年作って(購入して)は、凧合戦で消耗する、というもの。
ところが、どうしても揚げる回数に限界が。
おまけに、修理するのがこれはこれで楽しかったりするので。
「在庫」は増えてしまう傾向に。
そんなこんなでありましたが、4年ぶりのメンバーとも再会できたりした今年。
整理をすることとなりました。
整理というのは、解体も含みます。
しかし、解体するのってさみしいですね。
部分補修をしながら使ってきた凧には愛着もあったりで。
以下は、すべて6/17(土)撮影。

6帖の力骨(ちからぼね)とスジカイを外したところ。
整理される凧の候補(泣)



力骨とスジカイを留めているのは銅線ですが。
銅線を外すのって結構大変。思ったよりも作業進まず。
力骨、スジカイ、障子骨(しょうじぼね)。
ともに、次の用途の材料としてそれぞれ保管します。
障子骨は、このあと洗いました。

写真は4帖。
(善)
さる6月17日(土)の午前。
凧の整理をいたしました。
凧は、本来は消耗品。
毎年作って(購入して)は、凧合戦で消耗する、というもの。
ところが、どうしても揚げる回数に限界が。
おまけに、修理するのがこれはこれで楽しかったりするので。
「在庫」は増えてしまう傾向に。
そんなこんなでありましたが、4年ぶりのメンバーとも再会できたりした今年。
整理をすることとなりました。
整理というのは、解体も含みます。
しかし、解体するのってさみしいですね。
部分補修をしながら使ってきた凧には愛着もあったりで。
以下は、すべて6/17(土)撮影。
6帖の力骨(ちからぼね)とスジカイを外したところ。
整理される凧の候補(泣)
力骨とスジカイを留めているのは銅線ですが。
銅線を外すのって結構大変。思ったよりも作業進まず。
力骨、スジカイ、障子骨(しょうじぼね)。
ともに、次の用途の材料としてそれぞれ保管します。
障子骨は、このあと洗いました。
写真は4帖。
(善)
2023年06月05日 19:48
凧を直した話≫
久しぶりに「ベタ」を引っ張り出して、揚げに行きました。
揚げに行く前に、数年来放置していた修理を完遂。
「数年来」というのは、調べましたところ2019年=令和元年。
つまり4年前。
こんな風に壊れたんですね。

「ベタ」にありがちな破け方。
2019年5月19日撮影・・・らしいです。
それを、こんな風に紙を貼り、

これが同年の5月25日。
そこまではよかったのですが。
色を付けるのを放置したまま4年の歳月が・・・
このたびやっと、色を入れました。
令和5年5月20日撮影。

ある意味、劇的ビフォーアフターでした。
これが、2015年(平成23年)の「凧作り」の際に作った凧なの。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e6289512.html
2015年8月10日記事「凧づくり②の2」
当時の小学生は、もう高校生~大学生だよ・・・
(善)
揚げに行く前に、数年来放置していた修理を完遂。
「数年来」というのは、調べましたところ2019年=令和元年。
つまり4年前。
こんな風に壊れたんですね。

「ベタ」にありがちな破け方。
2019年5月19日撮影・・・らしいです。
それを、こんな風に紙を貼り、

これが同年の5月25日。
そこまではよかったのですが。
色を付けるのを放置したまま4年の歳月が・・・
このたびやっと、色を入れました。
令和5年5月20日撮影。
ある意味、劇的ビフォーアフターでした。
これが、2015年(平成23年)の「凧作り」の際に作った凧なの。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e6289512.html
2015年8月10日記事「凧づくり②の2」
当時の小学生は、もう高校生~大学生だよ・・・
(善)
2023年05月07日 14:20
お疲れ様でした_令和5年≫
カテゴリー │2023年
みなさま、お疲れ様でした。
よく、「毎年必ず1日は雨が降る」などという方がいらっしゃいますが。
今年は、5/1~5/6まで6日間、晴れましたね。
「浜松まつり組織員会」が、感染症法上の分類「第2類相当」である中、「飲食はOK」との判断。
おかげで、事実上の4年ぶり開催が可能となった「凧まつり」。
「21時終了」という時間制約や、「5日の屋台中央統一行動なし」という行事の成約がある中ではありましたが、この時にしか会わない方々との再開ができたこと、大変嬉しく思います。
4年も経過すると、4年前の中学3年生は大学1年、小学6年→高校1年。
離れてしまったメンバーもある中、大きくなって戻ってきたことが何より嬉しかった。
それにしても大きくなっていてびっくり。
頭を撫でてあげていた子らが成長して、上から見下ろされることになってしまったり。
ひとまず、片付けも終わり、「会所」はもとの「公会堂」の姿に戻りました。
この歳になっても、終わると寂しいもんですね。
長い歴史のある松江町、いかにして100年後も存続していられるかを、今後も微力ながら取り組んでいきたいと思います。
(善)
約100年前の法被。戦前の藍染。「ともえ連」と書いてあります。

よく、「毎年必ず1日は雨が降る」などという方がいらっしゃいますが。
今年は、5/1~5/6まで6日間、晴れましたね。
「浜松まつり組織員会」が、感染症法上の分類「第2類相当」である中、「飲食はOK」との判断。
おかげで、事実上の4年ぶり開催が可能となった「凧まつり」。
「21時終了」という時間制約や、「5日の屋台中央統一行動なし」という行事の成約がある中ではありましたが、この時にしか会わない方々との再開ができたこと、大変嬉しく思います。
4年も経過すると、4年前の中学3年生は大学1年、小学6年→高校1年。
離れてしまったメンバーもある中、大きくなって戻ってきたことが何より嬉しかった。
それにしても大きくなっていてびっくり。
頭を撫でてあげていた子らが成長して、上から見下ろされることになってしまったり。
ひとまず、片付けも終わり、「会所」はもとの「公会堂」の姿に戻りました。
この歳になっても、終わると寂しいもんですね。
長い歴史のある松江町、いかにして100年後も存続していられるかを、今後も微力ながら取り組んでいきたいと思います。
(善)
約100年前の法被。戦前の藍染。「ともえ連」と書いてあります。
