準備が始まっております。R7/3/22

カテゴリー │2025年

遠州・浜松・松江町の「松江町公会堂」。




 令和7/3/22(土)撮影。




 本年のポスターを掲示しました。




 準備は、毎週土曜日夕方19:00~、および毎週日曜日午前中。




 楽しくも忙しい日々が始まっております。




    (善)



 

「技術を伝承」と申しまして

カテゴリー │凧揚げ2025年

まったくもって毎回の切り出しが「ご無沙汰しております」です。





令和7年2月23日「天皇陛下のお誕生日」である本日。





企画統制監理部主催「凧揚技術伝承会」。





凧場を開放するから練習してね、という趣旨ですね。




今回の松江町、総勢なんと7人!!!
(現地合流1名含む)




平均年齢はなんと31.4歳!!!





17歳~50歳までの7人。





こういう分布ですわ。

10代1名
20代2名
30代3名
40代0名
50代1名

なんかよくわかりませんが、





未来は開けつつあるぞ!





というデータですね。と、分析しておきます。





しかしそういう日に「寒波」なんですね。





雪こそ降りませんが、ド冷たい空気。





唯一の50代は最後まで行きたがりませんでした。





それでも凧を揚げに行くとなると楽しいもんですね。





テンションが上がる、というヤツです。





そんなこんなで快晴&冷たい西風とコンディション。





唯一の50代、出発前は「2帖でいいだろォ」などと申しておりました。





結果4帖でもそんなに無理のない風でしたね。





写真は全てMHN氏の撮影。


きれいな青空、ちょっと凧が暴れそうな風。







ホラ!後ろ姿が若いでしょ(笑)。
20代が糸を持って30代が撮影して50代がちょうど陰に隠れているというベストショット!





風が強かった、




手が冷たかった(皮手してても)、




だからあまり糸を出したくない、




でも尾っぽは長め、




こういう状況ですから。




ちょっと尾を掬われると、逃げ切れないんですね。




という状況が2回ほど。




あげく、凧同士でくるくる絡み始めるし。




でも、きれいに糸を外せてよかった。

(上空で凧同士が動いて糸が絡んだ状態から、地上での移動と「外そうぜ」の声かけによりそれができてよかった)




「外そうぜ」も大切な技術伝承ですね。





凧を揚げる事、以上に。





よその凧との対処、が重要。

浜松の凧まつりは。





よその糸を避ける、とか。





「外そうぜ」と平和裏に糸を外す、とか。





平和裏に、というのがイチバン重要な技術かも(笑)。





なんしょ「凧合戦」が前提ですから。




そして撤収。





この場をご用意くださった統監部各位に感謝しつつ。





お疲れ様でした。



    (本日唯一の50代)



 

タイパ最強!!

カテゴリー │凧揚げ

大変ご無沙汰をしてございます。




161日ぶりのログイン、だそうです。




本日、R6/11/3(日)、文化の日(古くは明治天長節)でありますが




このシーズン1度限りの「凧揚技術伝承会」。すなわち凧場の開放日。




松江町も参戦いたしました。




総勢5名!!




今回も市内最小人数であると(根拠はありませんが)、確信しております。




なんとも不順な天候で。




前日11/2(土)は、新幹線が一時運休するくらいの大雨。




今日は雨上がりで、普通なら風が吹くぞ!という条件だったはずなのですが。




なんと朝から曇り空のほぼ無風。




凧場へいってみたものの、9:30の到着以来2時間はよそのご活躍を見学(笑)。




11:00を過ぎてようやく風が。




せっかく来たで今だら!となって、四帖1枚を一発揚げ。




風がなければ揚がらない。




そこに体力使えるほど人数いないし。




風が出るまで待って良かった!




最小の人数と最小の体力で、四帖1枚を揚げきって、堪能できました。




コストパフォーマンス=コスパ。




タイムパフォーマンス。タイパ。




体力パフォーマンス。体パ。




最小のエネルギーで最大効率の凧揚げ。




でした。



     (善)


MHN氏の写真。






 

R6/5/3祈願祭

カテゴリー │八幡宮2024年

R6/5/3。





 凧揚げまつりの初日は、「祈願祭」から。





 祈願祭の前に「浜垢離」(はまごり)を行っている組もあるそうですね。





 氏神である浜松八幡宮に参集して行います。





 本年も第2ブロック10町は、8:00集合。







 ところで。

 昔の写真を見ると、各組「テギ」を持ち寄っておりますね。


https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3234089.html
「必勝祈願祭1952」2012/6/2投稿





 「凧合戦」に際して。





 その「武器」ともいえる「テギ」と共にお参りして。





 「必勝」を祈願していたのでしょう。





 現在は、各組と各組の初節句を迎えた家の「安全祈願」という要素の方が強いのかもしれません。




 
 そんなわけで、祈願祭を終えて記念写真。


(撮影は、その場にいらした新町の方にお願いした、と記憶しております)
(忙しいところ、ありがとうございます)




    (善)


 浜松八幡宮の祈願祭に際し、各組が参集する様子は、こちらの動画などで視聴できます。

https://www.youtube.com/watch?v=cVEML0lBbhA&t=146s
NAVA80000「2014浜松まつり」2014/5/7投稿

https://www.youtube.com/watch?v=8Ebo4MsIFmA
NAVA80000「八幡宮祈願祭練り込み」2009/5/7投稿



 

R6/5/2ご挨拶と

カテゴリー │2024年

みなさまこんばんは。




 令和6年の凧まつりがひとまず無事に終わりました。



 
 三日間、お天気でよかったですね。




 天気がいいと、欲が出てきて「もうちょっと風が欲しかったなァ」などと。




 実際、そうなんですが。




 でも雨でおジャンになることを思えば、「とりあえず天気!」というところでしょう。




 町内のタスキヌギ、ブロックの反省会を終えまして。




 ようやくひと段落ついたところであります。




 今年の凧まつりを写真と共に振り返りましょう。




 こちらがR6/5/2。




 5年ぶりの近隣6町の挨拶回りですね。





 各組の提灯がきれいですね。




 常盤町→早馬町→東田町→新町→松江町→馬込町。




 こんな順番でした。




 厳かにご挨拶に廻りました。




 こちらは、ご挨拶に向かう歩行者。





 そして、ご挨拶を終えて会所前での総練習。





 厳かな練習でした(笑)。




 5年ぶりってすごいですね。




 何度も書いてますが。




 小6は高2、44才は49才。




 実施して終わったから、「終わった終わった」という印象の方が強くなりますが。




 中4年間も、これをやってなかったのか!!、という感じです。はい。




 5年ぶりだからということで。




 もう少し「すり足」という伝統の「基本」を、しっかり伝えたかったです。



      (善)



 

準備も(ほぼ)終って

カテゴリー │2024年

こんにちは。




 みなさま、準備もほぼ終って、残すところは5/2夕方からの当日のみとなりました。




 段取りの時期からカウントすると、1月ぐらいからでしょうか。




 長いようであっという間だった準備期間。




 走馬灯のように思い出され・・・ます、かどうかはみなさま次第(笑)。




 モノクロの写真を並べておきますので、脳内BGMを再生しながらご覧ください。




 ということで、昔なら今日が開会式ですが、開始まであと2日を切りました!




 みなさまよろしくお願いします。


    (善)


(R6/3/22(金)撮影)


(R6/3/31(日)撮影)


(R6/4/7(日)MNT氏撮影。初出)
(会所開き後の練習。個人情報を保護したら怪しくなりました)


(R6/4/20(土)撮影)



(R6/4/21(日)MHST氏撮影)


(R6/4/28(日)撮影)





 

今年の手拭い 令和6年

カテゴリー │手拭い2024年





 やっと写真が撮れました。






 今年は、皆様からのリクエストに応えて(?)。






 昔のお囃子連の法被の配色から着想したつもりです・・・。


 H24(2012)/1/29投稿記事「松江町の屋台展2009」
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3034398.html





 鉢巻(ハチマキ)ちゃんとしましょうね(笑)。


 H24(2012)5/22投稿記事「ハチマキ」
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3216942.html



     (善)