2025年04月11日 17:21


R7/4/10撮影。
先日届いた藍染の法被。
それっぽく撮影してみました。
スマートフォンのカメラ、調整しようとするとなかなか難しいです。
使い慣れていないだけ、なんですけども…
(善)
法被をそれっぽく撮ってみた≫
カテゴリー │法被


R7/4/10撮影。
先日届いた藍染の法被。
それっぽく撮影してみました。
スマートフォンのカメラ、調整しようとするとなかなか難しいです。
使い慣れていないだけ、なんですけども…
(善)
2025年04月02日 16:00
凧補修R7/1/18(土)≫
カテゴリー │凧づくり
未掲載の写真。
前回、補修箇所のロウ入れまで終えていた凧。
「前回」はコチラ ↓ ↓
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e10000841.html
「凧補修R9/11/18」(R7/3/27投稿記事)
年明けて令和7年1月18日(土)、ようやく色を入れました。


染料で和紙に色を入れる、なんていう作業。
現代において。
浜松凧を作る以外には。
お目にかかることの滅多にない、まことに貴重な瞬間・経験と言えましょう。
(善)
そろそろブログ息切れします(笑)。
前回、補修箇所のロウ入れまで終えていた凧。
「前回」はコチラ ↓ ↓
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e10000841.html
「凧補修R9/11/18」(R7/3/27投稿記事)
年明けて令和7年1月18日(土)、ようやく色を入れました。


染料で和紙に色を入れる、なんていう作業。
現代において。
浜松凧を作る以外には。
お目にかかることの滅多にない、まことに貴重な瞬間・経験と言えましょう。
(善)
そろそろブログ息切れします(笑)。
2025年03月31日 15:35
準備R7/3/23≫
凧揚げまつりの準備が進んでおります。
凧を直す。
糸目を整理する。
凧に糸目を付ける。
お酒を購入する。
提灯を修理に出す。
初の打合せをする。
凧を注文する。
手拭いを注文する。
揚げ糸を継ぐ。
回覧板の作成と印刷をする。
文書を配布する。
法被等の注文を取りまとめる。
道路使用関連の手続きを進める。
注文しておいた法被や手拭いや提灯を受取りに行く。
寄付をお願いに上がる。
えらい人に頭を下げる。
それらの段取りを決めておく。
などなどなど。
まことに忙しいことでございます。

写真は法被。
(先週3/23(日)撮影)
本裁ち(大人標準)と四つ身と一つ身。
一つ身だけ図案が著しく異なっております。
これまた面白いものです。
(善)
凧を直す。
糸目を整理する。
凧に糸目を付ける。
お酒を購入する。
提灯を修理に出す。
初の打合せをする。
凧を注文する。
手拭いを注文する。
揚げ糸を継ぐ。
回覧板の作成と印刷をする。
文書を配布する。
法被等の注文を取りまとめる。
道路使用関連の手続きを進める。
注文しておいた法被や手拭いや提灯を受取りに行く。
寄付をお願いに上がる。
えらい人に頭を下げる。
それらの段取りを決めておく。
などなどなど。
まことに忙しいことでございます。

写真は法被。
(先週3/23(日)撮影)
本裁ち(大人標準)と四つ身と一つ身。
一つ身だけ図案が著しく異なっております。
これまた面白いものです。
(善)
2025年03月30日 18:12
6帖に糸目 R7/3/30≫
令和7年(2025年)3/30(日)。
3月末だというのになんだこの寒さ。
そして日差しはなんとなく強い。
そんな、お肌に悪そうなコンディションの中。
6帖に糸目をつけました。
R7/3/30(日)撮影。

45階建てのアクトタワーと並んで見えるアングルより。
(善)
3月末だというのになんだこの寒さ。
そして日差しはなんとなく強い。
そんな、お肌に悪そうなコンディションの中。
6帖に糸目をつけました。
R7/3/30(日)撮影。

45階建てのアクトタワーと並んで見えるアングルより。
(善)
2025年03月29日 18:45
今年(R7)の手拭いをチラリ≫
本年の手拭いが染め上がってまいりました。


柄は同じく【三つ巴に松葉つなぎ、短冊に「松江町」「ともえ連」】。
「ともえ」は変体仮名ですね。
平成30年(2018年)からの図案。
過去には2つの配色がありました。これで3つ目となりますね。
最初は、王道の配色。「紺色/水色」。
昨・令和6年は、「桜色/臙脂色」。
(これが女性うけがよかったのですが)
今年の「鼠色/紺色」はいかがでしょうか…。
参考までに。
手拭い〔新柄〕 (H30/3/31投稿)
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e7924084.html
手拭いチラリ 変体仮名 (R6/3/25投稿)
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9828514.html
(善)
どうでもいいことですが。
「へんかいがな」を変換すると、変なヘンタイが出てきて。
危うく投稿しそうになります。ハイ。


柄は同じく【三つ巴に松葉つなぎ、短冊に「松江町」「ともえ連」】。
「ともえ」は変体仮名ですね。
平成30年(2018年)からの図案。
過去には2つの配色がありました。これで3つ目となりますね。
最初は、王道の配色。「紺色/水色」。
昨・令和6年は、「桜色/臙脂色」。
(これが女性うけがよかったのですが)
今年の「鼠色/紺色」はいかがでしょうか…。
参考までに。
手拭い〔新柄〕 (H30/3/31投稿)
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e7924084.html
手拭いチラリ 変体仮名 (R6/3/25投稿)
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9828514.html
(善)
どうでもいいことですが。
「へんかいがな」を変換すると、変なヘンタイが出てきて。
危うく投稿しそうになります。ハイ。
2025年03月27日 20:16
凧補修R6/11/18≫
カテゴリー │凧づくり
未掲載の写真。
【独自解説】
毎年5月3~5日に開催している、浜松の凧揚げまつり。
現在は「浜松まつり」の「凧合戦」「屋台引き回し」として開催されております。
各町内の印(しるし)が入った凧を揚げて、糸を切り合って勝負する、という、町内対抗の凧合戦のまつりです。
同時に、端午の節句のお祝いとして、初節句の家へ町内から「初凧」を贈ります。
各町内は初凧を含め10枚前後の凧を用意して、3日間の凧合戦に臨みます。
松江町の凧のマークは「三つ巴」。よって組名は「ともえ連」。
こんな風に、各町内ごとに、(ちょうど世界各国の国旗のように)、凧じるしが決まっております。
【独自解説終わり】
昨・令和6年11月16日(土)の凧補修の風景です。
当年(令和6年)の初凧の、名前と家紋を切り取った箇所の張替え。

5帖でしたね。
▼コチラが元の凧
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9843678.html
(「凧を引取りに行く行事」R6/4/22投稿)
張替えに伴って。
骨の補正、そして紙張りから続く、
下絵とロウ入れの作業。


こちらは6帖。

令和6年の11月。
季節は秋のことでした。
(善)
【独自解説】
毎年5月3~5日に開催している、浜松の凧揚げまつり。
現在は「浜松まつり」の「凧合戦」「屋台引き回し」として開催されております。
各町内の印(しるし)が入った凧を揚げて、糸を切り合って勝負する、という、町内対抗の凧合戦のまつりです。
同時に、端午の節句のお祝いとして、初節句の家へ町内から「初凧」を贈ります。
各町内は初凧を含め10枚前後の凧を用意して、3日間の凧合戦に臨みます。
松江町の凧のマークは「三つ巴」。よって組名は「ともえ連」。
こんな風に、各町内ごとに、(ちょうど世界各国の国旗のように)、凧じるしが決まっております。
【独自解説終わり】
昨・令和6年11月16日(土)の凧補修の風景です。
当年(令和6年)の初凧の、名前と家紋を切り取った箇所の張替え。

5帖でしたね。
▼コチラが元の凧
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9843678.html
(「凧を引取りに行く行事」R6/4/22投稿)
張替えに伴って。
骨の補正、そして紙張りから続く、
下絵とロウ入れの作業。


こちらは6帖。

令和6年の11月。
季節は秋のことでした。
(善)