2024年04月29日 09:24
準備完了!(たぶん)≫
カテゴリー │2024年
R6/4/28(日)。
陣屋となるテントをたてに行く作業と。
「当日の日程」、「町内周りの順路」、「陣屋配置図」、「ご理解ご協力のお願い」を全戸配布する作業と。
直前の打合せ、を行いました。
陣屋はできた。
借用している駐車場の確認もできた。
全戸配布も完了した。
前夜祭の段取りもできた。
借用するトラックの段取りもよろしい。
凧も、会所内に格納できた。

こんな感じ。
手前の壁側に2帖と3帖。
奥の天井に4帖5帖6帖。

所狭し!!
小さな会所が、さらに狭く(笑)。
でもなんか、まだ何か忘れているような・・・。
その場になって、あれがないこれがないと、たぶんなります。
とういうわけで、次は5/2、前夜祭です。
(善)
陣屋となるテントをたてに行く作業と。
「当日の日程」、「町内周りの順路」、「陣屋配置図」、「ご理解ご協力のお願い」を全戸配布する作業と。
直前の打合せ、を行いました。
陣屋はできた。
借用している駐車場の確認もできた。
全戸配布も完了した。
前夜祭の段取りもできた。
借用するトラックの段取りもよろしい。
凧も、会所内に格納できた。
こんな感じ。
手前の壁側に2帖と3帖。
奥の天井に4帖5帖6帖。
所狭し!!
小さな会所が、さらに狭く(笑)。
でもなんか、まだ何か忘れているような・・・。
その場になって、あれがないこれがないと、たぶんなります。
とういうわけで、次は5/2、前夜祭です。
(善)
2024年04月25日 19:18
初凧に糸目R6/4/21(日)≫
カテゴリー │2024年
R6/4/21(日)午前!
前日まで心配された天気も、快晴とはいかないまでもまずまずの日差し。
前日に引取ってきた初凧に、糸目をつける行事。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9843678.html
(R6/4/23投稿「凧を引取りに行く行事」)
糸目の位置に穴をあけ、

親糸、子糸を結んだのち、親糸の中心を合せ、

親糸にあわせ、左右の子糸を張り、


完成後、記念撮影。

「おめでとうございます!!」てなもんです。
この後、組長の音頭で「健やかな成長とご家族のご繁栄」を祈念して、万歳を三唱、お祝い申し上げました。
そして、ご用意いただいたお食事ののち。
町内を小さく一周。
当日に向けて、すり足の練習をいたしました。


「練習」て(笑)。
撮影:MHM氏およびMHST氏。
少ない人数を、多く見せるため、一部写真を拡大しております(笑)。
(列の最後尾を隠ぺいすると効果的だったり)
(善)
前日まで心配された天気も、快晴とはいかないまでもまずまずの日差し。
前日に引取ってきた初凧に、糸目をつける行事。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9843678.html
(R6/4/23投稿「凧を引取りに行く行事」)
糸目の位置に穴をあけ、

親糸、子糸を結んだのち、親糸の中心を合せ、

親糸にあわせ、左右の子糸を張り、


完成後、記念撮影。

「おめでとうございます!!」てなもんです。
この後、組長の音頭で「健やかな成長とご家族のご繁栄」を祈念して、万歳を三唱、お祝い申し上げました。
そして、ご用意いただいたお食事ののち。
町内を小さく一周。
当日に向けて、すり足の練習をいたしました。


「練習」て(笑)。
撮影:MHM氏およびMHST氏。
少ない人数を、多く見せるため、一部写真を拡大しております(笑)。
(列の最後尾を隠ぺいすると効果的だったり)
(善)
2024年04月22日 13:13
凧を引取りに行く行事≫
カテゴリー │2024年
R6/4/20(土)。
朝から凧を引取りに向かいました。
心配された雨も降らず。
老舗凧製作所の一角、上西すみたやさんへ。
古くは元城町、のちに下池川町にあったとの事で、こちらをご記憶の方も多いのでは。
出発前、借用した車両に、小旗を装着!

工場に到着すると、用意されている松江町の三つ巴が!

張りをくれて(張り糸で凧を反らせて)、車両へ。

シートはかけずに、松江町のしるしを披露しつつ町内へ戻ります。

あんまり見てくれないけど(笑)。
年に一度しかない「凧引取り」という行事。
出来上がったばかりの各組の凧が見られる楽しい瞬間。
年甲斐もなく、ワクワクしてしまいます。
(善)
今年は、名前が複数の凧が異様に多い気がします。
おそらく、この5年間。
できなかった初をやるに際して「下の子も生まれちゃった」てなもんで一緒に名前を載せるのでしょう。
心情的には理解できます。
凧屋さんにしたら、すごい手間(工数アップ)だよなァ・・・。
きれいに作っていただいて。
感謝です。
朝から凧を引取りに向かいました。
心配された雨も降らず。
老舗凧製作所の一角、上西すみたやさんへ。
古くは元城町、のちに下池川町にあったとの事で、こちらをご記憶の方も多いのでは。
出発前、借用した車両に、小旗を装着!
工場に到着すると、用意されている松江町の三つ巴が!
張りをくれて(張り糸で凧を反らせて)、車両へ。
シートはかけずに、松江町のしるしを披露しつつ町内へ戻ります。
あんまり見てくれないけど(笑)。
年に一度しかない「凧引取り」という行事。
出来上がったばかりの各組の凧が見られる楽しい瞬間。
年甲斐もなく、ワクワクしてしまいます。
(善)
今年は、名前が複数の凧が異様に多い気がします。
おそらく、この5年間。
できなかった初をやるに際して「下の子も生まれちゃった」てなもんで一緒に名前を載せるのでしょう。
心情的には理解できます。
凧屋さんにしたら、すごい手間(工数アップ)だよなァ・・・。
きれいに作っていただいて。
感謝です。
2024年04月18日 12:12
R6/4/14(日)準備≫
カテゴリー │2024年
令和6年4月14日(日)。
穏やかな天気でした。
あちこちで初凧の糸目付があり、凧屋さんの作業もピークだったとか。
松江町の初凧糸目付けは翌週予定です。
この4/14(日)は、寄付に廻ったり。配布したり。6帖の糸目をつけたり。
6帖ともなると、やはり迫力ありますね。


人が少ないので、あたかも凧が自立しているかのようですが。
後ろ側にも数人います。
念のため。
(善)
穏やかな天気でした。
あちこちで初凧の糸目付があり、凧屋さんの作業もピークだったとか。
松江町の初凧糸目付けは翌週予定です。
この4/14(日)は、寄付に廻ったり。配布したり。6帖の糸目をつけたり。
6帖ともなると、やはり迫力ありますね。
人が少ないので、あたかも凧が自立しているかのようですが。
後ろ側にも数人います。
念のため。
(善)
2024年04月15日 19:19
R6/4/7(日)は会所開きでした≫
カテゴリー │2024年
先週は会所開きでした。
飲食を伴う会所開き。
実に5年ぶりです。
5年前と比べて、5歳年を取りました。
当たり前だ!進○郎か!(ネットで有名)
実際、44才が49才て、すごいインパクトですよ。
5年ぶりの宴会。
なんとなく、やり方を覚えているんですが、なんとなく忘れていたりします。

会所開き当日、宴会中の入り口風景。
(善)
飲食を伴う会所開き。
実に5年ぶりです。
5年前と比べて、5歳年を取りました。
当たり前だ!進○郎か!(ネットで有名)
実際、44才が49才て、すごいインパクトですよ。
5年ぶりの宴会。
なんとなく、やり方を覚えているんですが、なんとなく忘れていたりします。
会所開き当日、宴会中の入り口風景。
(善)
2024年04月03日 18:50
準備R6/3/31(日)≫
カテゴリー │2024年
令和6年3月31日(日)の準備風景。
先週は雨でしたので屋外作業ができませんで。
こんな感じで糸目をつけました。

こう撮ると、小さい凧も大きく見える・・・?。
松江町、得意の2帖。



こうして準備は続きます。
授業中にスマホ触ってちゃダメですよ(笑)。
(善)
先週は雨でしたので屋外作業ができませんで。
こんな感じで糸目をつけました。
こう撮ると、小さい凧も大きく見える・・・?。
松江町、得意の2帖。
こうして準備は続きます。
授業中にスマホ触ってちゃダメですよ(笑)。
(善)