2023年03月26日18:18
糸目を用意した≫
カテゴリー │2023年
本年は、令和元年以来の初が1件。
「初」(はつ)というのは。
「初節句」のことである。
凧揚げまつりにおいて。
初節句の際に、鯉のぼりや五月人形を飾り、さらに町内でお祝いの凧(初凧)を出し、さらに当日夜に労をねぎらう意味で酒肴を振舞う。
この一連の流れのことを「初祝い」などという。
昔は「初子」(はつご)とは言わなかったぞ。(心の叫び)
その初凧に用いる糸目(いとめ)。
糸目とは、凧本体に取り付ける、複数本の糸。揚げ糸より細い。
凧のどこにつけるか、中心をどこに持っていくかで、揚がり方が変わる。
その初凧の糸目を用意した。


令和5年3月12日(日)。
まことによい天気であった。
(善)
この日、凧揚技術伝承会があったんですね・・・
「初」(はつ)というのは。
「初節句」のことである。
凧揚げまつりにおいて。
初節句の際に、鯉のぼりや五月人形を飾り、さらに町内でお祝いの凧(初凧)を出し、さらに当日夜に労をねぎらう意味で酒肴を振舞う。
この一連の流れのことを「初祝い」などという。
昔は「初子」(はつご)とは言わなかったぞ。(心の叫び)
その初凧に用いる糸目(いとめ)。
糸目とは、凧本体に取り付ける、複数本の糸。揚げ糸より細い。
凧のどこにつけるか、中心をどこに持っていくかで、揚がり方が変わる。
その初凧の糸目を用意した。
令和5年3月12日(日)。
まことによい天気であった。
(善)
この日、凧揚技術伝承会があったんですね・・・