2021年06月03日18:18

(池町IFM氏より頂いた写真を修正して拡大、21/5/3撮影)
さて、2021年5月3日。
凧揚祭当日。
変則的開催につき、松江町は13:00の開会式を目指して凧場に到着。
いい天気だぞ(写真のとおり)。
ただ、こりゃ暴風だ。
なんしょ6人。
タクシー組3名と、トラック組3名が、「到着報告」と凧の準備と、全てを遂行せねばなりません。
トラックから、凧・旗・糸・尾縄・飲料、これを6名で運搬。
陣屋は位置を示す杭と旗のみ!
意図したわけではありませんが、練兵場当時の姿になったのか??
(写真は無し。そんな余裕なし)
震災中止翌年の2012年から、凧揚合戦の開始時刻が10:00となってしまって。
八幡宮での必勝祈願祭を終えてから、1キロの道程を経て会所に戻り。
そこから凧場へ出発する松江町は。
凧場到着がおよそ9:30。
陣屋設営完了が凧合戦開始時刻直前になってしまうわけで。
この12年間、開会式の「一斉」に参画できておりません。
つまり今回の13:00の開会式は、松江町にとってなんと11年ぶり。
時刻12:48。「一斉」の直前。

筆者撮影。
各組とも静かに待機中。
11年ぶりの松江町、手に汗握ってしまうわけです。
風が「ドン吹いている」わけで、〈揚がらない心配〉はない。
ただ、尾っぽが足りているのか、重すぎないか。
多分いいと思うけどな!
そんな心配をしつつ最小人員の配置を再度確認したり。
そして。
マイクのスイッチが入る音。
「令和3年度 浜松まつり凧揚げ合戦の・・・」
(シュコッ)
↑ 花火点火後に打ち上がる時の音のつもり
(、、、ポツ、、、ポツ、、、ドンッ、、ドンッ)
↑ 同じく花火が上空で爆発する音のつもり
西風の暴風に近い強風の中。
各組の凧が一斉に上空へ。
ひと呼吸おいて松江町も!

(池町IFM氏より頂いた写真、修正、21/5/3、開会式のあと)
↓ サムネイル版


(松城町SM氏より頂いた写真、修正、21/5/3)
↓ サムネイル版

雨上がり後の西風の強風(暴風?)。
2帖とはいえ、こりゃ大変だ。
(つづく、、、多分)
(善)
21/5/3②開会式≫
カテゴリー │2021年

(池町IFM氏より頂いた写真を修正して拡大、21/5/3撮影)
さて、2021年5月3日。
凧揚祭当日。
変則的開催につき、松江町は13:00の開会式を目指して凧場に到着。
いい天気だぞ(写真のとおり)。
ただ、こりゃ暴風だ。
なんしょ6人。
タクシー組3名と、トラック組3名が、「到着報告」と凧の準備と、全てを遂行せねばなりません。
トラックから、凧・旗・糸・尾縄・飲料、これを6名で運搬。
陣屋は位置を示す杭と旗のみ!
意図したわけではありませんが、練兵場当時の姿になったのか??
(写真は無し。そんな余裕なし)
震災中止翌年の2012年から、凧揚合戦の開始時刻が10:00となってしまって。
八幡宮での必勝祈願祭を終えてから、1キロの道程を経て会所に戻り。
そこから凧場へ出発する松江町は。
凧場到着がおよそ9:30。
陣屋設営完了が凧合戦開始時刻直前になってしまうわけで。
この12年間、開会式の「一斉」に参画できておりません。
つまり今回の13:00の開会式は、松江町にとってなんと11年ぶり。
時刻12:48。「一斉」の直前。
筆者撮影。
各組とも静かに待機中。
11年ぶりの松江町、手に汗握ってしまうわけです。
風が「ドン吹いている」わけで、〈揚がらない心配〉はない。
ただ、尾っぽが足りているのか、重すぎないか。
多分いいと思うけどな!
そんな心配をしつつ最小人員の配置を再度確認したり。
そして。
マイクのスイッチが入る音。
「令和3年度 浜松まつり凧揚げ合戦の・・・」
(シュコッ)
↑ 花火点火後に打ち上がる時の音のつもり
(、、、ポツ、、、ポツ、、、ドンッ、、ドンッ)
↑ 同じく花火が上空で爆発する音のつもり
西風の暴風に近い強風の中。
各組の凧が一斉に上空へ。
ひと呼吸おいて松江町も!

(池町IFM氏より頂いた写真、修正、21/5/3、開会式のあと)
↓ サムネイル版


(松城町SM氏より頂いた写真、修正、21/5/3)
↓ サムネイル版

雨上がり後の西風の強風(暴風?)。
2帖とはいえ、こりゃ大変だ。
(つづく、、、多分)
(善)