凧づくり③糸目

カテゴリー │凧づくり

旧盆を挟んでの「凧づくり教室」。


 第3回目は「糸目を付ける」。

 これがまた教えるのは大変。


 尾っぽを縛る糸(尾骨に付ける糸)
 張り糸
 糸目の糸

 これらをそれぞれに配った揚糸(といっても綿の凧糸ですが)から、必要な長さを測って切って用意する。

 4箇所に糸目を通す穴を開けて、通して縛る。

 やることはこれだけなのですけどね。


 そうこうして完成。
 凧づくり③糸目
2015年8月22日。

 右三つ巴の大量生産。

 事情を知らなきゃヘンな教団だ(ともえ紋だけに)。


 欠席者のための補講は後ほど。
 (夏休みといえど、小学生も忙しいのね)。


    (善)



同じカテゴリー(凧づくり)の記事
凧補修R7/1/18(土)
凧補修R7/1/18(土)(2025-04-02 16:00)

凧補修R6/11/18
凧補修R6/11/18(2025-03-27 20:16)

家紋の下絵
家紋の下絵(2023-08-13 17:08)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
凧づくり③糸目
    コメント(0)