2021年05月22日22:53
準備21/4/18(日)≫
カテゴリー │2021年
今年は「組織委員会」(=本部)の決定により、開催する、ただし凧揚げのみ、との判断。
凧場の開放日である「凧揚技術伝承会」を3日間執り行う、というイメージを抱いておりました。
松江町も紆余曲折ありました。
が。
「役員のみ」
「参加できないメンバーへ参加を強要しない」
「参加するメンバーを非難しない」
との認識を共有。
できる人数で可能な範囲の準備を始めた次第。
といっても、こんな準備日程。
4/18(日) 9:00集合~午前
4/25(日) 9:00集合~午前
4/29(木) (なし)
5/2(日) (なし)
そして、動員人数最大7名・・・。
凧は。
2帖2枚、4帖1枚。計3枚!
風が無い時は6帖欲しくないか?
との議論もありましたが。
6人じゃ扱いが面倒との事で却下。
風が無かったらどうするか。
見てればよい・・・。(よその凧揚げを)
そんなこんなで、中止になった昨2020年のワッペンも準備したのですが。
1シートでおつりがくるという前代未聞の事態。

2021/4/18(日)撮影。
準備初日は。
日程・段取りを決め、ワッペンを用意・配布。
10:00過ぎに終了・・・。
(善)
凧場の開放日である「凧揚技術伝承会」を3日間執り行う、というイメージを抱いておりました。
松江町も紆余曲折ありました。
が。
「役員のみ」
「参加できないメンバーへ参加を強要しない」
「参加するメンバーを非難しない」
との認識を共有。
できる人数で可能な範囲の準備を始めた次第。
といっても、こんな準備日程。
4/18(日) 9:00集合~午前
4/25(日) 9:00集合~午前
4/29(木) (なし)
5/2(日) (なし)
そして、動員人数最大7名・・・。
凧は。
2帖2枚、4帖1枚。計3枚!
風が無い時は6帖欲しくないか?
との議論もありましたが。
6人じゃ扱いが面倒との事で却下。
風が無かったらどうするか。
見てればよい・・・。(よその凧揚げを)
そんなこんなで、中止になった昨2020年のワッペンも準備したのですが。
1シートでおつりがくるという前代未聞の事態。

2021/4/18(日)撮影。
準備初日は。
日程・段取りを決め、ワッペンを用意・配布。
10:00過ぎに終了・・・。
(善)