2021年05月02日08:43

2020/2/16撮影
ということで、5月2日。
凧まつりへ向けたエネルギーを最も集中させる日です。
あの、始まる直前。
仕事を終え、急いで自宅へ戻り、股引・腹掛、そして法被に袖を通し、手甲を付け、帯を締め、鉢巻をする。
鉢巻を鏡の前で確認している頃のエネルギーの充実感。
他ではなかなか無い感覚ですね。
事前の段階で、股引を履いてみて「フトモモが入るかしら?」と、チェックするのとは違う。
そういう心のイベント(精神が高揚するという)のが無い、というのは、どこか生活が狂う感じがします。
というわけで。2021年5月2日。
毎年、楽しみにしている松江町内外の方々には本当に申し訳ない。
残念でなりません。
この時しか会えない方々も少なからず。
昨年のポスター用の提灯写真でお茶を濁します。
(善)
21/5/2(日)≫
2020/2/16撮影
ということで、5月2日。
凧まつりへ向けたエネルギーを最も集中させる日です。
あの、始まる直前。
仕事を終え、急いで自宅へ戻り、股引・腹掛、そして法被に袖を通し、手甲を付け、帯を締め、鉢巻をする。
鉢巻を鏡の前で確認している頃のエネルギーの充実感。
他ではなかなか無い感覚ですね。
事前の段階で、股引を履いてみて「フトモモが入るかしら?」と、チェックするのとは違う。
そういう心のイベント(精神が高揚するという)のが無い、というのは、どこか生活が狂う感じがします。
というわけで。2021年5月2日。
毎年、楽しみにしている松江町内外の方々には本当に申し訳ない。
残念でなりません。
この時しか会えない方々も少なからず。
昨年のポスター用の提灯写真でお茶を濁します。
(善)