2013年05月19日10:31
祈願祭1952(頃)≫
カテゴリー │歴史
八幡様の拝殿の前で記念撮影。
毎年5月3日にいくつかの組がやっております。
そこで思い出し、古い写真を引っ張り出し。
1952(昭和27)年頃。5月1日。

法被を見るに、現在と同じ10町の正副組長クラスかと思います。
しかしながら、当時は第2ブロックという単位はありません。
「第2ブロック」となったのは1995年と記憶していますが、それ以前は「中央3区」と呼んでおりました。
その前は、中央・東部・南部・西部・北部の5ブロック。
馬込川東=東部、線路南=南部、六間道路北=北部、 西の高台部分=西部、その内側=中央。
これが1970~80年頃に再編され、中央1区(中央地区)・2区(県居地区)・3区(東地区)・西部1区(西地区)、西部2区(城北地区)、北部、南部、東部に。
すなわち、この写真の当時は、八幡町・野口町・船越町は「北部」だったわけです。
でも、現在の「第2ブロック」と同じ「中央3区」ができるよりも前から、この7町+3町で祈願祭を執り行っていた・・・。
そこで写真をよく見ると、前列中央に「東校区會長」のタスキをかけた東田町の人、前列右に「東校区副會長」のタスキをかけた馬込町の人が見えます。
現在の船越小学校ができて東小学校から分立したのが1955年とのこと(下記サイトによる)。
http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/funakoshi-e/syoukai/enkakushi/page1.html
そうなると戦後の「東校区」は、戦前の東小学校区(消防2分団区域)と八幡小学校(消防15分団区域)を合わせたエリアで、すなわち10町。
どういう経緯で10町が合同して、それも「校区」という単位を祭に持ち込んで、この祈願祭が執り行われたのかは、今となっては全くわかりません。
貴重な1枚ということになりますかね。
サムネイル版。目を凝らしてご覧ください。各町懐かしい顔がチラホラ見えるはずです。

(善)
「推定1952(昭和27)年」の根拠は、写真を所有していた祖父が組長をやった年。
あいにく、当時の松江町のタスキ、「松江組」の字がデカくて役名が隠れてしまうのだ。
毎年5月3日にいくつかの組がやっております。
そこで思い出し、古い写真を引っ張り出し。
1952(昭和27)年頃。5月1日。

法被を見るに、現在と同じ10町の正副組長クラスかと思います。
しかしながら、当時は第2ブロックという単位はありません。
「第2ブロック」となったのは1995年と記憶していますが、それ以前は「中央3区」と呼んでおりました。
その前は、中央・東部・南部・西部・北部の5ブロック。
馬込川東=東部、線路南=南部、六間道路北=北部、 西の高台部分=西部、その内側=中央。
これが1970~80年頃に再編され、中央1区(中央地区)・2区(県居地区)・3区(東地区)・西部1区(西地区)、西部2区(城北地区)、北部、南部、東部に。
すなわち、この写真の当時は、八幡町・野口町・船越町は「北部」だったわけです。
でも、現在の「第2ブロック」と同じ「中央3区」ができるよりも前から、この7町+3町で祈願祭を執り行っていた・・・。
そこで写真をよく見ると、前列中央に「東校区會長」のタスキをかけた東田町の人、前列右に「東校区副會長」のタスキをかけた馬込町の人が見えます。
現在の船越小学校ができて東小学校から分立したのが1955年とのこと(下記サイトによる)。
http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/funakoshi-e/syoukai/enkakushi/page1.html
そうなると戦後の「東校区」は、戦前の東小学校区(消防2分団区域)と八幡小学校(消防15分団区域)を合わせたエリアで、すなわち10町。
どういう経緯で10町が合同して、それも「校区」という単位を祭に持ち込んで、この祈願祭が執り行われたのかは、今となっては全くわかりません。
貴重な1枚ということになりますかね。
サムネイル版。目を凝らしてご覧ください。各町懐かしい顔がチラホラ見えるはずです。

(善)
「推定1952(昭和27)年」の根拠は、写真を所有していた祖父が組長をやった年。
あいにく、当時の松江町のタスキ、「松江組」の字がデカくて役名が隠れてしまうのだ。