2012年05月09日22:29
祭のあとの・・・≫
カテゴリー │風景
こんばんは。
組長って、みんなが(一応)立ててくれるので、細かい作業はあまりやらずに通しましたが、何が大変て、簡単に言うと「サボれない」のであります。
凧合戦の最前線、ここを「糸先」といいますね。握った糸は離さない。
練りの先頭、摺足を止めない。
組長の隣にいる副組のばあい、そのへん「臨機応変」と称して、たとえば練りから離脱して前後の様子を見に行ったり、糸先から離れて前の絡み目を確認に行ったり、いろいろができる。
先頭にずーっといなきゃいけない、というところが組長と副組長との大きな違いのひとつでしょうね。
そんなこんなで3日間(3日半)を過ごしたら、体中の細胞が疲れに悲鳴を上げております。
5月4日の晩(5月5日の朝)以来、寝て起きると汗びっしょり。
日焼けと共にハチマキの跡、そして目尻はシワの通りに日焼けが。声はかすれ、手にはマメの跡。色んな意味で「中年」を体感しつつ、それらは同時に「まつりの余韻」でもあるわけですが。
熱とともにセキが出るようだから困ったもの。
よその組長さんたちはいかがお過ごしですかね。
(善)
写真は5月4日、あの暴風の日。

昨年、共に「流された」、ある意味「不遇の組長」の面々。
http://ameblo.jp/wee-wee-hours/
http://hachimanren.hamazo.tv/
組長って、みんなが(一応)立ててくれるので、細かい作業はあまりやらずに通しましたが、何が大変て、簡単に言うと「サボれない」のであります。
凧合戦の最前線、ここを「糸先」といいますね。握った糸は離さない。
練りの先頭、摺足を止めない。
組長の隣にいる副組のばあい、そのへん「臨機応変」と称して、たとえば練りから離脱して前後の様子を見に行ったり、糸先から離れて前の絡み目を確認に行ったり、いろいろができる。
先頭にずーっといなきゃいけない、というところが組長と副組長との大きな違いのひとつでしょうね。
そんなこんなで3日間(3日半)を過ごしたら、体中の細胞が疲れに悲鳴を上げております。
5月4日の晩(5月5日の朝)以来、寝て起きると汗びっしょり。
日焼けと共にハチマキの跡、そして目尻はシワの通りに日焼けが。声はかすれ、手にはマメの跡。色んな意味で「中年」を体感しつつ、それらは同時に「まつりの余韻」でもあるわけですが。
熱とともにセキが出るようだから困ったもの。
よその組長さんたちはいかがお過ごしですかね。
(善)
写真は5月4日、あの暴風の日。

昨年、共に「流された」、ある意味「不遇の組長」の面々。
http://ameblo.jp/wee-wee-hours/
http://hachimanren.hamazo.tv/