2022年05月11日19:00
22/5/4③凧場②≫
カテゴリー │2022年
2022/5/4。令和4年の2日目。
朝は風がない、といいつつ、もう少し待てば吹きそう。
というわけで、屋根のない陣屋で9:30頃まで待機。
22/5/4 9:30頃 筆者撮影。

風が少ない感じ。
4帖の尾縄を用意して、揚げてみたものの、断念。
張りと糸目を調整して、テギ使用。
ところで、マスクしてテギで引くの、新種の拷問か!?
笛もマスク内で吹いたからたまらんよ。
といいつつ、止まる(上空で安定する)ところまでなんとか持っていった。
止まったところで、みんな交代で糸を持とうぜ!タイム。

「私が糸を持っているところを撮っておくれ」と自己主張するM氏。
これが10:00過ぎ。

法被越しに、上空の凧を捉えたつもりが、法被の影に隠れてしまったみたい。
日光のもとで液晶の画面で、遠くの凧を撮影する難しさよ。
拡大して上空をご覧下さい。

風が出てきたたため一旦降ろして休憩。

22/5/4 10:30過ぎ。
(善)
朝は風がない、といいつつ、もう少し待てば吹きそう。
というわけで、屋根のない陣屋で9:30頃まで待機。
22/5/4 9:30頃 筆者撮影。
風が少ない感じ。
4帖の尾縄を用意して、揚げてみたものの、断念。
張りと糸目を調整して、テギ使用。
ところで、マスクしてテギで引くの、新種の拷問か!?
笛もマスク内で吹いたからたまらんよ。
といいつつ、止まる(上空で安定する)ところまでなんとか持っていった。
止まったところで、みんな交代で糸を持とうぜ!タイム。
「私が糸を持っているところを撮っておくれ」と自己主張するM氏。
これが10:00過ぎ。
法被越しに、上空の凧を捉えたつもりが、法被の影に隠れてしまったみたい。
日光のもとで液晶の画面で、遠くの凧を撮影する難しさよ。
拡大して上空をご覧下さい。
風が出てきたたため一旦降ろして休憩。
22/5/4 10:30過ぎ。
(善)