2016年10月21日00:30
16/10/16運動会≫
カテゴリー │運動会
恒例の、東地区住民大運動会。
10月16日(日)に開催されました。
天気は快晴。風やや強し。


各町内の旗とテントが並ぶ風景も恒例。
運動ギライのワタクシですが、各町内がそれぞれの旗のもとに結束し、競い合う姿は好きです。
町別対抗競技は5つ。
ムカデ競争
大縄跳び
玉入れ
綱引き
リレー

松江町は、「合同チーム」扱い。
体育振興会の当番町などの役を引き受けられないと、単独での出場は罷りならぬ、ということらしいのです。
合同チームは、「松江町」と「文化芸術大学」、そして「早馬町」でもって構成されていましたが、昨年(一昨年??)から「新町」まで入ってきた。
ムカデ競争には、松江町と文化芸術大学の学生が出場。
ホワイトボードの数字は順位ではなく、順位に基づいた点数。
わかりやすくするために、赤い丸数字で順位を書き加えております。
したがって、6位。
比較的稼げる種目の一つだったのだが。
(途中までいいセンいってたのにな)
つづく大縄跳びは新町が担当。

なんと3位。8点を稼ぎ出した。累計でも3位。
玉入れは、全員。人数が多い方が有利。
さらに、小学生以下は、円の内側から投げられるので、コントロールのよい小学生が多い町が有利。

結果、ビリ。1点獲得・・・。
順位も7位へ転落。
この時点で、強国・馬込町は1位をキープ。八幡町も2位に。
そして綱引き。

綱引きは、時間もかかるということなのでしょうが、2チーム1組で8チームを4組に分けて対戦。
得点表が、同点が2づつになっているのはそういう理由。
合同チームは野口町チームと連合で、なんと想定外の1位。
累計で3位に浮上。
そして最後はリレー。
昼前の予選を経て、最終の決勝。
松江町を含む合同チームは、予選で下位の組へ。
つまり決勝は5~8位の順位決定戦へ出場。
周回遅れ、ほどの差はつかなかったものの、想定内の最下位。
中には速い子もいるのですが。

順位に基づいて、こんな点数。
結果は、

1.馬込町
2.八幡町
3.常盤町
4.板屋町
5.合同(松江町・文化芸術大学・早馬町・新町)
6.野口町
7.木戸町
8.東田町
当番町でもあった馬込町は、終始1位をキープ。
さすがに選手を選抜して練習するだけのことはありますね。
こちらも恒例。
町内で参加者お疲れさん会。

(善)
10月16日(日)に開催されました。
天気は快晴。風やや強し。


各町内の旗とテントが並ぶ風景も恒例。
運動ギライのワタクシですが、各町内がそれぞれの旗のもとに結束し、競い合う姿は好きです。
町別対抗競技は5つ。
ムカデ競争
大縄跳び
玉入れ
綱引き
リレー

松江町は、「合同チーム」扱い。
体育振興会の当番町などの役を引き受けられないと、単独での出場は罷りならぬ、ということらしいのです。
合同チームは、「松江町」と「文化芸術大学」、そして「早馬町」でもって構成されていましたが、昨年(一昨年??)から「新町」まで入ってきた。
ムカデ競争には、松江町と文化芸術大学の学生が出場。
ホワイトボードの数字は順位ではなく、順位に基づいた点数。
わかりやすくするために、赤い丸数字で順位を書き加えております。
したがって、6位。
比較的稼げる種目の一つだったのだが。
(途中までいいセンいってたのにな)
つづく大縄跳びは新町が担当。

なんと3位。8点を稼ぎ出した。累計でも3位。
玉入れは、全員。人数が多い方が有利。
さらに、小学生以下は、円の内側から投げられるので、コントロールのよい小学生が多い町が有利。

結果、ビリ。1点獲得・・・。
順位も7位へ転落。
この時点で、強国・馬込町は1位をキープ。八幡町も2位に。
そして綱引き。

綱引きは、時間もかかるということなのでしょうが、2チーム1組で8チームを4組に分けて対戦。
得点表が、同点が2づつになっているのはそういう理由。
合同チームは野口町チームと連合で、なんと想定外の1位。
累計で3位に浮上。
そして最後はリレー。
昼前の予選を経て、最終の決勝。
松江町を含む合同チームは、予選で下位の組へ。
つまり決勝は5~8位の順位決定戦へ出場。
周回遅れ、ほどの差はつかなかったものの、想定内の最下位。
中には速い子もいるのですが。

順位に基づいて、こんな点数。
結果は、

1.馬込町
2.八幡町
3.常盤町
4.板屋町
5.合同(松江町・文化芸術大学・早馬町・新町)
6.野口町
7.木戸町
8.東田町
当番町でもあった馬込町は、終始1位をキープ。
さすがに選手を選抜して練習するだけのことはありますね。
こちらも恒例。
町内で参加者お疲れさん会。

(善)