2023年04月24日 12:12





本年、令和5年=2023年のポスターです。
過去3年、まともにできなかった分・・・、
令和2年(2019年)以前の写真を引っ張り出して。
たくさん作ってしまいました。
会所前で実物をご覧くださいませ。
(善)
今年のポスター 令和5(2023)年≫
カテゴリー │2023年
本年、令和5年=2023年のポスターです。
過去3年、まともにできなかった分・・・、
令和2年(2019年)以前の写真を引っ張り出して。
たくさん作ってしまいました。
会所前で実物をご覧くださいませ。
(善)
2023年04月22日 17:17
出番を待つ③≫
カテゴリー │2023年
凧は、張りを入れる(張り糸で凧を反らせる)前までであれば、ベタっと平たくなりますが。
張りを入れて糸目を決めた後は、その分膨らみます。
小ぶりな会所に所狭しと凧が並ぶことになります。

(令和5(2023)年4月16日(日)撮影)
こうして出番を待ってます。
(善)
張りを入れて糸目を決めた後は、その分膨らみます。
小ぶりな会所に所狭しと凧が並ぶことになります。
(令和5(2023)年4月16日(日)撮影)
こうして出番を待ってます。
(善)
2023年04月21日 21:21
初凧に糸目 R5/4/16(日)≫
カテゴリー │2023年
令和5(2023)年4月16日(日)。
前日の雨は上がって、青空が。
上西すみたやさんから引き取ってきたその当日。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9640867.html
(23/4/17(月)記事「初凧を引取りに R5/4/16」)
初凧の糸目をつけました。


写真が妙にアップなのは、少人数を悟られまいとしたため。

風はあったものの、晴れてよかったです。ホント。
まことにおめでとうございます。
そして記念写真撮影風景。



このあと、本来なら「乾杯!」となるのですが。
そうもいかず。
「燃料」(笑)抜きで、万歳!とワッチョピッピ。
飲んだていのテンションで練る。という新境地。
(善)
前日の雨は上がって、青空が。
上西すみたやさんから引き取ってきたその当日。
https://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e9640867.html
(23/4/17(月)記事「初凧を引取りに R5/4/16」)
初凧の糸目をつけました。
写真が妙にアップなのは、少人数を悟られまいとしたため。
風はあったものの、晴れてよかったです。ホント。
まことにおめでとうございます。
そして記念写真撮影風景。
このあと、本来なら「乾杯!」となるのですが。
そうもいかず。
「燃料」(笑)抜きで、万歳!とワッチョピッピ。
飲んだていのテンションで練る。という新境地。
(善)
2023年04月20日 17:00
太鼓の写真≫
カテゴリー │2023年
子供連の練習も4回目が終わり、残すところあと3回。
「練習」というのは、主に練り。
ラッパと太鼓。すり足、進み方。廻り方、つぶし方。
それに用いる太鼓が、松江町には2つ。
小さなものですが、音はそこそこのもの。
そのうちの一つ。こちらの太鼓は記載の通り2007年。平成19年。

当時の自治会長・田口さんより寄贈いただきました。
今後も大事に使います。
(善)
「練習」というのは、主に練り。
ラッパと太鼓。すり足、進み方。廻り方、つぶし方。
それに用いる太鼓が、松江町には2つ。
小さなものですが、音はそこそこのもの。
そのうちの一つ。こちらの太鼓は記載の通り2007年。平成19年。
当時の自治会長・田口さんより寄贈いただきました。
今後も大事に使います。
(善)
2023年04月19日 09:46

令和5(2003)年4月15日(土)。
今年、町内で提灯の注文をとる2月の段階で。
夜の練りをどの程度やるのかやらんのか。
悩みながらの「回覧」でした。
そんな中、「初」を出してもらえることに。
そして、注文した提灯が出来上がりました( ↑ 写真)。
三つ巴に「名前」、水色と桃色のぼかし入り。
(善)
お祝いの提灯≫
令和5(2003)年4月15日(土)。
今年、町内で提灯の注文をとる2月の段階で。
夜の練りをどの程度やるのかやらんのか。
悩みながらの「回覧」でした。
そんな中、「初」を出してもらえることに。
そして、注文した提灯が出来上がりました( ↑ 写真)。
三つ巴に「名前」、水色と桃色のぼかし入り。
(善)
2023年04月17日 18:20

トラック荷台に載せた4帖の初凧。令和5(2023)年4月16日(日)。
本当は前日昼過ぎにお邪魔する予定だったのですが。
なかなかの大雨のため、翌日朝へ延期。
そんな各組のトラックが渋滞気味の状況の中。
1枚をシートにも包むわけでもなく、ホイホイと積載、固縛して。
無事に引き取ってまいりました。
トラックの幌もなく、シートにも包まず、「裸」で持ち帰りました。
強風の中、無傷で到着できましたよ。
順番待ちの間の出荷風景。


(善)
初凧を引取りに R5/4/16≫
カテゴリー │2023年
トラック荷台に載せた4帖の初凧。令和5(2023)年4月16日(日)。
本当は前日昼過ぎにお邪魔する予定だったのですが。
なかなかの大雨のため、翌日朝へ延期。
そんな各組のトラックが渋滞気味の状況の中。
1枚をシートにも包むわけでもなく、ホイホイと積載、固縛して。
無事に引き取ってまいりました。
トラックの幌もなく、シートにも包まず、「裸」で持ち帰りました。
強風の中、無傷で到着できましたよ。
順番待ちの間の出荷風景。
(善)