2014年10月24日21:21
2008年④≫
カテゴリー │2008年
3枚の初凧が同時に並んだ2008年の松江町。
平均的な町内であれば、初3軒はそれほど珍しいことではないのでしょうが、戸建世帯数20軒余、なおかつ「長男誕生=初節句のお祝い」の伝統をなんとなく守っている松江町としては。
大事件でありました。
といっても、1軒は外部からの参加者、1軒は元住人、1軒は住人の親族、というわけで、純然たる住人の初はゼロであります。
それでも、初が多い年であったことに違いない。
こちらは、国境の北側(新町地内)からみた風景。

2008年4月20日
6年後の現在に比べて、まだ建物が少なかったために可能だったアングル。
(善)
ときに、ここ10年くらい、やたらに「初子」という言葉を聞きますが(「はつご」と読ませるらしい)、そんな言葉は昔はなかったからな!
・・・と過激に主張してみたり。
「今年の初は何軒だ?」というのが用例として一般的でした。
初節句を「ハツ」と言っていました。
平均的な町内であれば、初3軒はそれほど珍しいことではないのでしょうが、戸建世帯数20軒余、なおかつ「長男誕生=初節句のお祝い」の伝統をなんとなく守っている松江町としては。
大事件でありました。
といっても、1軒は外部からの参加者、1軒は元住人、1軒は住人の親族、というわけで、純然たる住人の初はゼロであります。
それでも、初が多い年であったことに違いない。
こちらは、国境の北側(新町地内)からみた風景。

2008年4月20日
6年後の現在に比べて、まだ建物が少なかったために可能だったアングル。
(善)
ときに、ここ10年くらい、やたらに「初子」という言葉を聞きますが(「はつご」と読ませるらしい)、そんな言葉は昔はなかったからな!
・・・と過激に主張してみたり。
「今年の初は何軒だ?」というのが用例として一般的でした。
初節句を「ハツ」と言っていました。