2016年へ

2015年12月31日 23:02

忙殺されている間に大晦日。


 今年は微力ながら後継者育成に力を注いだつもりでありましたが、どんなもんでしょうね。

 10年後に答えが出るものと思っておりますが、前途多難であります。


 3月 子供連練習(~4月)。
 5月 当日と子供連たすきぬぎ。
 7月 親子凧づくり教室(~8月)。
11月 凧揚技術伝承会。

 これ以外にも、防災訓練、夏まつり、運動会、餅つきなど自治会行事もありました。


 昔は・・・などと、区画整理以前の伝統的な住民だけの時代を懐かしんでもしょうがないことですが、「5月に凧揚げまつりがある」ということを、何の説明もする必要もなく、地元住民・商店・企業に周知されていたという状態があった、という事実。

 今考えてみれば幸せなことですね。

 「かけがえのない」とはまさにこのことです。


 浜松市東地区土地区画整理事業により、伝統的住民だけの社会は消滅。

 縮小したそれに、多くの新住民と新規立地企業が加わって、新生松江町の形が定まりつつある、現在はその過程だと捉えております。


 その意味で、少しづつですが新住民とのつながりが一つ一つ出来てきているのですから、一歩前進できたかなという西暦2015年でした。



 来年も引き続き、もう一歩前進できることを期待しております。

 本年もありがとうございました。



2015年5月5日。組長と子供連。(撮影:M氏)


関連記事