新東名高速
お盆(7月盆)を追いかけるようにして始まった3連休。
今回は久々に世間並みの3連休でした。
ちょいと家族を連れて短距離ドライブ。
「いなさジャンクション」を経て「いなさインターチェンジ」から新東名初走行。
時になんで「いなさ」は平仮名なんだ?。「引佐」の方が締まってみえるじゃんか!!と思うのですが・・・。
「引佐」。
難読地名なんですね。愛知県に人に「ひくさ」と言われたことがありました。
確かに。知らなきゃ読めない地名かもしれませんが、だからといってひらがなにしんでもいいのにな。
で、「浜松サービスエリア」を興味本位で覗いてみると。
綺麗な駐車場でしたわ。・・・満車。
でも粘った甲斐あってなんとか駐車。
そして。
・・・見つけてしまいましたよ。凧印。
(亀山町&鴨江町)
地面に。
一応、案内の看板があって、「浜松まつりは・・・云々・・・」と凧印・町名がともに一覧になっていましたが、凧揚祭を知らないであろう大多数のドライバーさんには、いきなり「参加174町」とかって書かれてもなんのこっちゃですね。
凧揚げの町内対抗戦だから昔っから町内ごとに印が決まってるんだよ・・・とかって書かないとね。
でも、なんで地面に・・・?。
ワタクシ、嫌なんですね。地面に凧印を描くの。
地面に設置された時点で、踏まれるのが前提ですからね。
・・・といいつつ、我が松江町を探してしまう悲しい性。これぞ「浜松人の悲しい性」。
見つけましたよ。一番隅っこに。それも単独でポツンと。
ほとんどの町が2町ごとのセットだったのですが。
配置のバランス上の為だとは思いますが、なぜか松江町だけが・・・。
そして向かい側にももう一つ。・・・東菅原町。
(よりによってマイナーな町内が揃いました)
そして浜松浜北インターチェンジで降りたのでした。
(善)
関連記事