間違われ

2012年05月31日 23:42

先の日曜日、下の記事のごとく、海浜公園に凧を揚げにいったのです。


 周知のとおり、ここには多くの方々が凧を揚げに見えるのですが。



 その中のお一人が、三つ巴の凧を見て、


「田町だ」


・・・と。




 ・・・そりゃぁ松江町は市内でもマイナーな町内だわ。自覚してまっせ。「板屋町」や「馬込町」の名前は出ても、「松江町」はなかなか出てきませんからね。


 だがしかし!!


 右三つ巴は、メジャーな印。紋の中でも最もメジャーな部類。


 そして、田町もメジャーな町内。池町を知らなくても(失礼!)田町は知ってるでしょ。



 まして、凧を揚げに来ている人ならね。


・・・と、思うのだが。



 実は10年くらい前にも、同じ場所で同じことをいわれてまして。

 「※※凧の会」と思しきオジサンたちに、私の三つ巴の凧を見られながら真顔で


「田町だね」


というので、

「田町はともえじゃないですよ」

と、一応返事。

「ともえは田町だら!」

「・・・・・・」


と、会話にもならんやりとりが。



 確かにどっちも丸っこいよ。 そんでも、田町と松江町の区別がつかんようじゃモグリだわ。


 田町は宝珠(ほうしゅ)。松江町は巴(ともえ)。


(これが同じに見えるか!ってぇの)


 宝珠はお稲荷さんの紋。田町には分器稲荷がありますね。紋帳には「一筆玉」という名称でも見られます。



 まだね、富吉町(右二つ巴)と間違える方が、「まちがいかた」が間違っていない。田町と松江町を混同するようじゃ、「まちがいかた」がオオマチガイ。


 見間違えるにしたって、「白地に赤の野口町」と「田町」、というのなら理解できるのだが。




         (善)

関連記事